ディズニーシーのコインロッカー徹底ガイド|サイズ・料金・場所を解説

ディズニーシー

ディズニーシーのコインロッカーは、大きな荷物を預けて身軽にパークを楽しみたい方にとって欠かせないサービスです。しかし、「どこにあるの?」「サイズは?」「料金は?」と疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、ディズニーシーのコインロッカーの設置場所や料金、使い方のポイントを詳しく解説します。

TOC

ディズニーシーのコインロッカー設置場所

ディズニーシーには、園内と園外にコインロッカーが設置されています。それぞれの特徴や利便性を理解して、自分に合ったロッカーを選びましょう。

1. パーク外のコインロッカー(入園前)

パークのエントランス付近にあるロッカーは、入園前や退園後にも利用できるのがメリットです。開園前に荷物を預ければ、スムーズにアトラクションを楽しめます。

設置場所

  • ディズニーシー・エントランス左側

サイズと料金

  • 小:400円(36×42×29cm)
  • 中:600円(36×42×47cm)
  • 大:800円(36×42×57cm)
  • 特大:1,000円(36×42×80cm)

2. パーク内のコインロッカー(園内利用)

園内のロッカーは、途中で荷物を取り出したり、再度預けたりしたい方におすすめです。

設置場所

  • メディテレーニアンハーバー(エントランスを入って右側)

サイズと料金

  • 小:400円(36×42×29cm)
  • 中:600円(36×42×47cm)
  • 大:800円(36×42×57cm)

園内のロッカーには特大サイズがないため、大きな荷物はパーク外のロッカーを利用しましょう。

ディズニーシーのコインロッカーの使い方

1. 事前に現金を用意する

ディズニーシーのコインロッカーは、現金(100円硬貨)のみ対応しています。千円札を用意しておくと両替がスムーズです。

2. 使い方の手順

  1. 空いているロッカーを選ぶ
  2. 荷物を入れる
  3. 料金を投入し、鍵を閉める(電子キータイプの場合は暗証番号を設定)
  4. 必要なときに荷物を取り出す(再利用は不可)

3. 再入場時のロッカー利用

パーク外のロッカーを利用すれば、再入場時にも荷物を取り出せるので便利です。ただし、一度開けると再利用できないため、注意しましょう。

混雑時のコインロッカー利用のコツ

**繁忙期や休日は、ロッカーがすぐに埋まってしまうことがあります。**そのため、以下のポイントを押さえておくとスムーズに利用できます。

開園直後にロッカーを確保
ロッカーの空き状況は、朝の時間帯が比較的余裕があります。開園後すぐに預けるのがおすすめです。

パーク外のロッカーを活用
園内のロッカーはすぐに埋まることが多いため、パーク外のロッカーを利用するのも一つの手です。

小さめの荷物は持ち歩く
パーク内では、リュックやショルダーバッグなどの持ち歩きやすいカバンに必要最低限の荷物をまとめると、ロッカーを利用しなくても快適に過ごせます。

コインロッカー以外の荷物預かりサービス

大きなスーツケースやベビーカーを預けたい場合は、別のサービスを利用するのも便利です。

東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンター(舞浜駅)

  • スーツケースなどの大きな荷物を預け、宿泊ホテルへ配送可能
  • 料金はサイズによって異なる

ディズニーホテル宿泊者専用の荷物配送サービス

  • ディズニー直営ホテルに宿泊する場合、パークのバゲッジデリバリーサービスを利用可能
  • チェックアウト後もホテルで荷物を預かってくれるので便利

まとめ|ディズニーシーのコインロッカーを賢く活用しよう

ディズニーシーで快適に過ごすためには、コインロッカーを上手に活用することが重要です。

利用のポイント

  • パーク外ロッカーは、入園前・退園後も使えるので便利
  • 園内ロッカーは途中で荷物を出し入れする場合に最適
  • 混雑時は早めに確保し、100円硬貨を準備しておく

ディズニーシーは、アトラクションだけでなく景色やショーも楽しめる夢のような場所です。荷物のストレスを減らし、思いっきりパークを満喫しましょう!

Let's share this post !
TOC